旧正月おめでとうございます
ラベル
- 311 (1)
- a1今帰仁上い (7)
- a1東まーい (3)
- a伊是名 (4)
- a伊平屋 (10)
- a久高 (5)
- a宮古 (6)
- a古宇利 (1)
- a八重山 (2)
- a比地 (2)
- a本部 (2)
- a藪地島 (2)
- ウガミ (72)
- チヂアワセ (258)
- ドラマ (70)
- ビッグバン (29)
- ビデオ (6)
- 映画 (6)
- 沖縄の行事 (101)
- 沖縄の聖地 (124)
- 沖縄線香 (1)
- 屋敷ウガミ (5)
- 火ヌ神 (8)
- 久高島 (1)
- 旧日記より (166)
- 旧暦 (129)
- 結婚 (14)
- 月 (4)
- 山止め (10)
- 山留め (1)
- 質問コーナー (9)
- 写真付き (27)
- 巡礼用 (59)
- 初井 (1)
- 女性 (33)
- 勝利の女神 (22)
- 小説潔 (1)
- 神々のこと (72)
- 神ユチン (71)
- 神無月 (18)
- 世界初 (9)
- 男性 (14)
- 地球の人々、 (12)
- 地図 (2)
- 天皇譲位関連 (1)
- 東京青戸 (120)
- 動画付き (4)
- 日本の聖地 (35)
- 判断 (13)
- 方言 (25)
- 琉球の神 (9)
2021年2月12日金曜日
令和三年 旧正月
2020年9月30日水曜日
ヨウカビー2020
旧暦八月もピークになり、9/28月曜日の夜から、ウブサだ、悪寒が走り、毛布2枚、布団でも寒いので、敷布団二枚重ね、それでも寒い!熱は36.5。ネットで調べると、熱の出る知らせなのだが、たまに熱の出ない風邪で、内臓が火照ってるという、ガン他の原因もあるので病院行けとある。
まーそれが本当なら、高校の頃からずっとそうなので、気にもしてないが、最初は、歯医者の友だちから貰った、ロキソニンかジキニン5袋一気飲みする、ウッスラ汗をかく時もあるが、殆どは無駄、翌日からチヂ合わせやるという、何時ものルーチーンだ。
判断もなぜか、デブしか来ない、いやデブが悪いと言ってるわけではない、本人が本気で好きならいいが、100%そんな自分は嫌い、今度のウブサは、やっぱカワエエのウスリ17本悟ったから、それのシジ正しだ。ダイエットのコツを教えてると、みんなどんどん可愛くなる、やっぱ女性は、カワエエが自分を好きになる基本だな。
自分を好きになるカワエエの17ウスリとしてるが、今までの反省や恐れでも同じだ、それを超えて自分を好きになるから、男だとカッコいい、男前、潔良いが当てはまる、各個人で好きに17ウスリを超えれば良い。
でもそれもだいぶ前から知らせはあった、8月初め、カワエエ17ウスリを、ドラマで雪美ちゃんが確信した頃台風だった、翌日後片付けをしてると、住所表示版が駐車場まで飛んで行ってた、まさか釘が腐れてたんか?17ウスリも卒業か、その頃から次のワクワクがどんどん出てきてた、ここから離れて内地行こうっと!でもメス猫があと二匹もいるので、それまでにもっと悟らないといけないんだろう、半分書いてるドラマの続きも、その時に利用出来るかもな!でもメス猫のおかげで、楽しみながらいろいろ準備出来る!
でも、ブラックホールから、ウブガー巡礼の過程をまとめとかんとな、最近、最初の頃の京都編のが良く出てくる、ほんと良い式神になってきたなー
2019年10月7日月曜日
令和元年重用
花といえば、数ヶ月前から木花咲耶姫の知らせが多く、旧暦八月には、チヂ合わせする者たちが、皆チヂ守護神がサクヤヒメじゃないかと、錯覚するほど強く感が入ってました。後ほど書きますが、感性と理性と言ったら、理性。ニニギノミコトに問われた出生の疑義を、火の中で出産して潔白を証明した。火はダイレクトにそれを表していますが、もう一つは科学を表しており、理路整然と証明したことを表していました。
ダイエットのブログでも書いたように、サクヤヒメも科学系の神で、それが天皇即位と関連があるのか?後ほど書いてみたいと思います。伊勢神宮とも関係ありそうで、面白いです。そうそう葡萄は黄泉の坂の話がありますので、邪気祓いの効果があります。甘ーいの食べて心穏やかになれば、邪気も払われるということでしょう。
2019年10月3日木曜日
ウガミでダイエット!!歴史に学ぼう!!
後でユーチューブにアップした時のサムネイル用です\(^o^)/
まーねー子供達が続々ユーチューバー参戦してるので、いつか孫にジーちゃんチャンネル登録者数100万人てスゴーイっていうのを狙っています!!
それはさておき、以前東京青砥にいる時、一日、十五日に弟子が赤飯を持ってきました。
旧盆のウンケージューシー、ぼろぼろジューシーとクワッジューシーありますよね?雑炊と炊き込みご飯みたいな。
あれなぜか知ってますか?
戦前まで庶民の主食は芋で、盆と正月だけ米が食べられる。その米も雑炊にしてマシマシし、具はその辺にある草、フーチバー(ヨモギ)
クワジューシーは王家士族系の家で、主食は米、それに豚肉とか入れて炊き込みご飯、もっとも米は一日十五日だけ、それで先のウブク文化になるわけです。内地は富裕層が主食米、ウブクが赤飯となります。
その芋ですが、父は大の芋嫌いで、戦前そればかり食べたので、ジャガイモもカボチャも見たくもないと言ってました。
でもその芋に琉球は救われます。
江戸時代以前、琉球の人工はどれくらいか知ってますか?
現在145万、僕が学生の頃は100万県民と言うフレーズが、よく使われていました。
さて昔はどうでしょう?6~7万人です。
えええー!少な!!っと思いますよね?
要はそれだけをまかなえるだけの、食糧生産しかできなかったわけです。それも豊作のときは良いけど、干魃で雨がふらなくなり、台風が来て不作となると、飢饉が全島的に始まり、餓死します。
本土も似たりよったりですが、沖縄はホント厳しい土地でした。
前世は何?とマジに答えれば、餓死者で90%があてはまります。
それを救ったのが、江戸時代はじめ中国から芋の苗をもってきた、沖縄の最大の偉人野國總管です。それを政策的に始めたのが、儀間真常って学校で習いましたよね!それから首里の次男三男がヤードゥイと言って、地方に出て、開梱し芋を広め、100年後には人工が20万人となります。それと同時に首里の仏壇文化等が全島に広まったわけです。
そのころサトウキビも儀間真常は広め、黒糖というまともな輸出品ができあがります。芋が増産されるにしたがって、豚の餌になり飼育が盛んになるのもこの時期です。
でもねー他に有力な産業が育たなく、明治になっても続き、人工が少しづつ増加した、明治37年史上最大の大旱魃が起き、7ヶ月も雨が一滴も降らないという、沖縄明治大旱魃ナナチチヒャーイ(7ヶ月ヒデリ)が起き、数万人が餓死することになります。本土では江戸時代の天保の大飢饉が最後ですが、沖縄ではまだまだ飢饉は収まらない。それから大不況に陥り有名な、ソテツ地獄と言うことが、昭和初期まで続きます。それから沖縄戦までは皆さんも御存知でしょうグダグダ。
しかし終戦後
沖縄は米軍統治になり、大量の物資が内地より早く行き渡り、人工はあっという間に50万になります。ポークやコンビーフなどの缶詰が豊富に出回り、強いドルで貿易業が盛んになります。父も洋服を仕入れに大阪に行くときに、カバンいっぱいにアメリカタバコやウイスキーポークなどの缶詰を詰めて、出かけたのを今でも覚えています。なんせ内地は外貨ドルがないから輸入できなかったんですよねー
琉球男子のポーク玉子好きはこの頃の名残です。なんせ塩辛いポークだけでどんぶり飯サクッと食えますからねー
高校生のデートがジャッキーステーキ屋って凄かったですねー
もちろん家でもステーキが頻繁に出てました。
復帰後しばらくは関税ゼロが続き、おみやげの一番はステーキでしたからねー、市場のマルイチマーケットに観光客が並んでたのにびっくりしました。
それと、その頃がお盆のピークでしょうねー何がピークって?仏壇のお供え物です\(^o^)/スイカやネーブルが食べ放題、中でも一番のごちそうは葡萄です。今でも旧盆の時期に葡萄の匂いがすると思い出します。子供達が一粒一粒つまみ食いして、ウークイの時には枝だけになったのも思い出されます。いや今でもあるんですけど、あのワクワク感がないんですよねー
それとウガミのウチャヌクに餅が庶民に使われるのも、この時期からです。
以外でしょ?琉球王家でも、もち米で作るウチャヌクって、相当なウガンじゃないと準備できなかったんです!!ましてや何時も餓死と隣り合わせの庶民なんて、普通はウガミは塩と水だけでした。果物なんてほんと戦後のことです。
ある離島の御願所に行くと、どこでも塩が山盛りでウサゲてある、地元の人に聞いたら、米が取れないのでその代わりの名残だということでした。
で!!そんな歴史もあり、ウチャヌクなどのお供え物の価値、ありがたさを実感するためにダイエットですよー
ウガミでダイエットも佳境に入ります!!
2019年5月7日火曜日
日本国=元号+三種の神器
マップを見ると一時間弱で平敷屋港までとでたが、30分位で着いてしまった。
船は11時でだいぶ時間がある。これは?どこか行けということだな?
ヒヌカン、、そうだ!!近くに勝連城跡がある!そこへ行こう!!
来てみると立派な「国火ヌ神だ」。聞得大君をチヂ(守護神)にもつ、弟子にはうってつけだ。
何度も来ててサクッと行けるはずが、小学校の運動場位の広さのとこを、グルグル廻って見つけられない。車からおり、歩いて集中して探すと、やっと見つかった。
二人同時に白虎へ祈願する。
他の御嶽はスムーズに廻れた。最後、初め迷ったとこに何かあるな?と感取り、また白虎の方へ行くことにした。
海岸に出ると近くに島がある。コンパスで計ると、北を指した。
あ!それだ!やはり天皇譲位にも関係あるんだな。
伊平屋賀陽山から北極星へお通しし、皇室の安寧を祈願するように、弟子たちに支持した。二人だけどもう一人いた感じがした。
数日立つと、家の猫がたびたび騒いでいる。餌もろくに食べなくて、怯えてるので、視線の先を見ると、塀の上にオス野良がギッと睨んでいる。
ほっといたら、ソファーの上でくつろいだり、マーキングであちこちに糞もしている。
もう家の雌猫はガクブルだ。いつもまとわりついている。
また数日立つと、オス猫は三匹になっている。台所も漁り始め、手がつけられなくなってきた。これは?やはり男のことで津堅島をチヂ合わせしないといかんな!!
勝連城跡の火ヌ神はなんだろう?しかも琉球国最高神女の聞得大君のチヂが、国火ヌ神で御願したんだから、個人的なものではないな。
白虎から始まり二人同時にやったのはなんだろう?
津堅島は子宝に恵まれると言う、なにか新しく産まれるのか?
最後、北軸を取り、伊平屋賀陽山から北極星にお通ししたのはなぜ?
チヂ合わせしてると、オス猫が暴れなくなり、来なくなった。
又、いろんな弟子からヒントが来て、ヤマトタケルから大鳥神社でも御願してる。
やはり天皇譲位と関係があり、ヤマトタケルと言えば、草薙の剣だから、三種の神器に関係あるのか?三種の神器と言えば、火ヌ神はウミチムン御三物とも言われ、旧家では床の間に石三個おいてるとこもある。勝連城跡火ヌ神もそれ関連か?
4月30日天皇退位の日
午前中、伊勢神宮に参拝してきたと新川さんがチヂ合わせに来た。
伊勢かー三種の神器の八咫の鏡だよなー?
天皇陛下退位
2019年5月2日木曜日
令和とウビナディー(御水撫で)
冷やし?
2018年10月19日金曜日
先祖の始まりと供養=錦の御旗
え?何いってんのこいつ?いや神々はと思いました。そりゃーアスラの軸神がアマテラスの五人の子を表すけど、それが何?
アマテラスとスサノオのウケイで産まれた、五人の男と、三人の女が先祖の始まり?
そもそも先祖って?
父母で2人、祖父母で4人、そのじいちゃん婆ちゃんで8人
2の乗数で増えることが解る。10代経てば、2×10乗=1024
父母から全部たすと2046人!!
400年前の20代になると、ななんと200万人!!
おじさんおばさん親戚合わせたら軽く、一千万人超えます\(^o^)/
まー200万人は多いけど、相当な数になると思い、例年那覇大綱挽でそれを実感するようにしていた。
2018年4月18日水曜日
あなたは虎に守られる女王だ=凛として天を見る
全世界の男心を鷲掴みにしてるのは、女王を忠実に守るドラゴンに自身を投影してるからだと思いますww