ラベル 巡礼用 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 巡礼用 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月23日金曜日

あと付け上等!!ジジイ共を猛特訓だ\(^o^)/バックできなくてもUターンでOK

もう自分も十分ジジイでわかるから
年取っての巡礼は無理だと決めつけ
特に男はバイクみたいでバックは出来ないから
若い子ばかりに目を向けてたが、
今回あと5日で還暦を迎えるMさんの今帰仁最終で
どうしたもんかと戸惑っていると
「Uターンすればいいさー」
って聞こえてきて久々のバリバリ鳥肌!!
チヂ合わせしても、人生経験豊富だからあと付けで実感できるし
次の門が開き始めワクワクしてます。


西龍権現の干潮が16時。それだといつものコースじゃなく
逆を行かないと全て終われない。
まこれも自然でOKと最初は、初めてコースに入れた瀬底島土帝君、、次は部間権現だけど、、初めてSIMをスマホに入れナビ見てるのに全くわからんww老眼鏡つけたり外したり、余計めんどくせー!!


ヘロヘロで塩川を見つけ部間、屋部の凌雲院へ。あり?Mさんなんかへん超ウブサ掛かってるwww
ハエ取り紙みたいに、寺にいる霊それも生霊が全部くっついてる感じwwwウブサってわかるかな~

「二日酔いかなー違うなー風邪引いたかなーヨザさんまだ行きますよね?」

ガハハハーこれがウブサっていうんですよー訳わからんくらいキツイでしょ?Mさん弱音ハクって珍しいねーww

「二日酔いするくらい飲んでないのに、、、」

ユタのおばさんたちね~これが一年くらい続くの普通ですよー

「ヒーーーーよく寝かされるっていうあれですかーヒーー」

ウブサ受けるって言うことは、ウガミも効果あるって言うことですよーサーもっとどんどん行きますよー\(^o^)/
↑伊江島遥拝で備瀬に向かったら、なぜか伊平屋が見える北の海岸へ出る、次から男の今帰仁巡礼にプラスだな
↑神々は優しいね~干潮待ちで1時間休憩
名護道祖神ではユタのおばさんが居たのでスルー
はは~ん屋部寺でハエの吸い取り紙みたいな感じだったのは
これかーwwきっと屋部にも行ったんだなー
Mさんの憑依もここで離れていった\(^o^)/


2016年6月23日木曜日

式年遷宮と0と1=とてつもない努力

これまでの応用で
式年遷宮で神宮の位置が
今は左になってるので
ひな祭りのお内裏様の位置なので
男=1=北極星のアマテラス番だと解ります
どんな時代になるかも想像できます
それは賀陽山で感とった時
「とてつもない努力」
と入ってきました
僕なんかにはとうてい無理な世界
最近ではイチロー選手が
当てはまるんじゃないでしょうか?
天才プロ中のプロのとてつもない努力
いろんな世界で見れるかもしれません

次に賀陽山登った時に
「東大法学部合格!!お願いします」
って
50過ぎの弟子に御願させて
とてつもない努力させられますから
もうねーどんな苦労するか見てみたいですww
まーねー想像できるので
僕は何時も感謝しかしませんww

↓これは民宿にあった伊平屋巡礼コースです
見るとすぐ喜屋武先生が作ったんだなとわかりました
真面目ですねー
これまじで廻ったらイチロー以上になるでしょう!!
伊平屋に欧米並みなボーディングスクール
作ったらドンピシャだなと改めて思いました




2016年1月14日木曜日

龍のコントローラ

連日の雨だが朝起きてもやっぱり雨、山登らんといかんから
今日の辺戸巡礼は中止だな連絡するか
するとネコがやたら足をかじる
あーやっぱり濡れても行かんとダメかー
辺戸龍宮、小雨降り続いている 
龍が待っていた
あ!そうかー聞得大君が守護神の子だから
龍も付いてるんだ!そうすると扇は?
扇や扇子はコントローラーだ(*^^*)なーるほど
そりゃーそうだ!!
辺戸大井は年末のお水取りで綺麗に整備されていた
まるで大妃をおもてなしするように^^ 

 ↓辺戸アスラ森陸龍宮
雨が止んできた

おおーー太陽出てきた!辺戸岬も綺麗だ!!  
龍が動き出して見守ってる(^o^)
↓親天親加那志
君の守護神の前だけどどうだった?
なんて?



あー全然感が入らないんですけどー
今まで見たことないようなすごく綺麗な
ピンクというか桃色というか
わかんないー(*^^*)

キ!キンマモンだろそれって
100%感取れてるじゃんヒエーー


2015年7月28日火曜日

教養課程終了=東廻ーい最終

アガリウマーイの最終を大学教養課程と位置づけると
ヤッシー教授としてはなるべく留年させて^^
今帰仁ヌブイを断念するように
カミンチュの厳しさを伝えたい。
ウソです^^
霊魂ウヨウヨのとこに連れて行って
若い子が怖がるのを見たいだけでした\(^o^)/
マジで今日は↓がウジャウジャいましたww



↑ユタのオバサン達が一番怖がるとこ

↑弁ヶ岳カー、チヂ争いが霊魂を呼び寄せますワクワク
↑弁ヶ岳の軸神では可愛そうだから
しっかり守らんとね~ 
↑沖縄神社ヒヌカンも100円ショップのバリケード
で線香に火つけたらダメ 
いろんな霊がワサワサ集まってきて\(^o^)/
↑首里の観音堂 
↑え!弟子達がなぜかユタのオバサンを避けてる
ヤッシー教授が霊感で見ると後ろにビンシー持ってない
オンナが真夏でコート着てたシニコワイ 




今夜は酒でも飲んで霊感を落とさんと
幼稚なチヂ争いばかりする
ウンコブスなユタのオバサンに
トリツカレルカラ




2015年5月1日金曜日

いやー夫婦っていいなー(・∀・)イイネ!!




 


栄区巡礼。
古墳・横穴墓に言って参りました。
1.飯島公園の神(古墳)
・必死に所作してました
2.七石山の神(横穴墓)
・隣地の駐車場でウガミ。丘の上で立つ大和時代の王の印象。何か頂いた感じがしました。
3.4 鍛冶ヶ谷の神(横穴墓)
・優しい印象で泣けてきました。
5.アラハバキ神(横穴墓)
・ピシッと張りつめた空気で恐かったです。緊張が切れると叩き斬られる印象でした。
6.春日神社(集落地)
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=293&cd=1204053&scd=&npg=0
「まぁよく来たな。ガンバリナ」という印象ですがアウェー感は全くありませんでした。ネコが3匹昼寝している横を何度も通り過ぎたのですが、動じず寝てました。

 行政で確認されている横浜市で古墳・横穴墓がダントツに多い
区は「青葉区」の古墳24、横穴墓25で、栄区の横穴墓19と港北区
21についで3番目に多いです。
 青葉・港北は多摩川流域が理由と思いますが
栄区は鎌倉八幡宮の真北に位置し、江戸城と東照宮のような関係が
あったのかなぁと思ったりしました。
八幡宮の御神体「大臣山」は堅く立入禁止になっているそうです。
古墳の様な気がします。鎌倉市には縄文~平安期の文化財について
極端に少ないのは不思議です。
 古墳を調べ始めて、そういえば出生の大田区を調べてみますと
正に「古墳・横穴墓銀座」でした。幼少に良く遊んだ「光明寺」
(@大田区鵜木)所にも綺麗に保存されておりまして、伺いましたら
ワンワンと泣けてきまして、先日光明寺の古墳に巡礼してきました。当日は閉門状態で御前には行けませんでしたが、メチャメチャ
遅ればせながら産土巡礼をしたような気がしました。
古墳・横穴墓に強烈に関心があります。

與座靖
12:53
+
1
2
1
 
 
大臣山の一つの由来で鎌を埋めたと有りますから、猫の攻撃の時の爪から奥宮には白虎がいそうですね。古墳の横穴もそんな感じがします。
與座靖
15:09
 
 
大田区の件は、大和に行くとき母ちゃんがなぜ?走って追いかけてきたのかわかったような気がします^^
與座靖
15:13
 
 
父ちゃんは漢だったんだよーなるほど^^

2015年2月22日日曜日

宮古島巡礼その5

最後は漲水御嶽(はりみずうたき)へ。
天帝に命じられた、古意角(コイツノ)という神と姑依玉(コイタマ)という女神が、多くの神々を従え天下った場所だとされる。

実はここへ来るのは3度目だ。
初日に2回来たのだが、先客がいた。
それも洗面器3個に大量の線香を燃やし、お供え物もこれから宴会でも開かれるのかと思えるほど大量に供えている。
「先生、神様にうちらのお供え物が少ないって思われませんかね?」
「関係ないさ~!」
「そうですか?そうですね!」
「今日は先客がいても、待ってでもやるからな。」
「はーい。」
3度目の正直、無事に拝することが出来た。

5.漲水御嶽
 自分:家
 師匠:↑それは安心。
     ここはアマノウズメ。
     
「ようやく君の守護霊が来たい所に来た感じだな。」
確かに。
なんかほっとした感じ。

宮古島の神様は、強力パワーぞろいであった!

↓砂山ビーチ
↓日本一認定!前浜ビーチ


宮古島巡礼その4

宮古島も最終日となった。
風は強いが、快晴である。
海がきらきら光っている。
これで2月だなんて、信じられない。
前日に宮古島の天然温泉に浸かってマッサージをしたおかげか、足の筋肉痛はだいぶ良くなった。
褐色の濁り湯で、本当に良い温泉だった。
車は東平安名崎へと向かう。

4.東平安名崎の神
 自分:白い布が風にヒラヒラしている
 師匠:↑それはアマテラスだから




2015年2月21日土曜日

宮古島巡礼その3

島尻地区の奇祭パーントゥ。
神に扮した3人が仮面を着け蔓草のシイノキカズラをまとい、全身に泥を塗り、人や家に泥を付けて歩く。
泥を付けられると厄祓いになるという。

その島尻の港から船で20分ほどで大神島に到着する。
その名の通り、神格が高そうな島である。
素朴な島の家が並んだ坂道を登って、さらに山頂に向かって階段を上ってゆく。
昨日の通り池でのクレーター渡りで筋肉痛となった足には相当応える。
しかし遠見台からの景色は素晴らしく、やはり来てよかったと思わせてくれる。
「これがご神体ね。パーントゥの形をしているでしょ?」
ホントだ!ホントだ!パーントゥだ!
「僕が先にやるから準備しておいて。」
遊歩道の上に自分のビンシーを準備した。
師匠のウガミが終わって、自分のビンシーを持ち上げようとした瞬間、指に「グニャ」っとした感触が!
・・・見ると指に泥が付いている。
「先生!パーントゥだ!」
「あれホントだ!パーントゥだわ!」
厄祓いしてくださってる?

私は今、医者から手術を勧められているが決心できない。(怖い!)
ここで神様が厄を祓ってくださったのなら、本当にありがたい。
「あやかーりだよ。」
神様にあやかれるのだろうか。
どうか健康でいられますように。

3.大神島の神
 自分:むきだしの前歯
 師匠:↑前歯は表しか見えないでしょ?
      君は月の表しか知らないということ。女だから。