ラベル a伊平屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル a伊平屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月23日木曜日

式年遷宮と0と1=とてつもない努力

これまでの応用で
式年遷宮で神宮の位置が
今は左になってるので
ひな祭りのお内裏様の位置なので
男=1=北極星のアマテラス番だと解ります
どんな時代になるかも想像できます
それは賀陽山で感とった時
「とてつもない努力」
と入ってきました
僕なんかにはとうてい無理な世界
最近ではイチロー選手が
当てはまるんじゃないでしょうか?
天才プロ中のプロのとてつもない努力
いろんな世界で見れるかもしれません

次に賀陽山登った時に
「東大法学部合格!!お願いします」
って
50過ぎの弟子に御願させて
とてつもない努力させられますから
もうねーどんな苦労するか見てみたいですww
まーねー想像できるので
僕は何時も感謝しかしませんww

↓これは民宿にあった伊平屋巡礼コースです
見るとすぐ喜屋武先生が作ったんだなとわかりました
真面目ですねー
これまじで廻ったらイチロー以上になるでしょう!!
伊平屋に欧米並みなボーディングスクール
作ったらドンピシャだなと改めて思いました




2016年6月21日火曜日

二進法=0と1と男と女=ハブのいる島いない島

賀陽山で見たハブは金ハブッて言うらしいです
まさにこれでした、とにかく目が可愛かったww
それにしてもボーッと座ってるのが少し長かったら
目を開けたら前にいたでしょうね
でもねー自業自得っていうか
伊平屋にハブがいるのは解るけど
実際体験しないと僕の理論は確立しないなー
っと高をくくっていました
その理論とは?
沖縄ではハブのいる島いない島があります
伊平屋でもすぐ側の野甫島はいません
で今回行く前から北極星=男=賀陽山=ハブいる=1
ってチヂ合わせしてたら
「ん?わかったほれハブ」
ッて感じで見せられた感じです
「合格だよーおめでとう」
って言われてハブと目があった一瞬嬉しかったですww
これからハブのいない島は?
そう女=0=太陽
これは以前に見つけてあります
阿嘉島とゲルマです
たくさん香炉があったのを
世界に通すんだと思ってましたが
もっと上を行く太陽系の惑星だと
解りました
それと黒=北極星=賀陽山
黄=太陽=阿嘉島
が自動的に結ばれたのも
金ハブは表しています
よって今回はクマヤー洞窟は行きませんでした








2016年6月20日月曜日

五月ウマチーin賀陽山

K君が日取した、五月ウマチーに伊平屋賀陽山登ってきました
五月ウマチーは初穂祭、本土の神嘗祭と同じです
さくっと登れるはずだったのに
33度の酷暑でそれも以外と急登の連続
水もなく僕は飲みかけのコーヒー牛乳
K君はネットで調べてたいしたことないと思ったけど
なぜかコンビニで1リットルのポカリ買ったそうです
もうねそれがなかったら、、、
まービンシー持ってなかったら引き返すか
事故になってたはずだけど
その辺はカミンチュですからねー
でも最後は一心不乱に登り
「只御恩上げするだけ」
の原点を思い出させてくれて楽しかったです
それにしても下山してコーラの美味さと言ったら
そりゃーもうー



2016年6月2日木曜日

男のニライカナイ=チヂウリーを超えて

ハーリー鐘が鳴り梅雨が開けて夏本番です
伊平屋賀陽山はもう設計図はできてるので
後は現場合わせで微調整するだけ
要諦はチヂウリーを超えて
男子の本懐即ち大いなる希望、ニライカナイへと
一直線に突き進みゴールが北極星となります

チヂウリーとは先祖の因縁等です
それのゴールは死です
さくっと虎に食い殺されます
男の場合は全て100%きます
あまりにも過酷だと自然の理で
ゲイになり虎の視界から消えます
でも超えたら後はフリーハンドで
自分だけのゴール目指して
ワクワクする未体験ゾーンに突入です

まー本土では修験道が盛んで
難行苦行で死ぬほど努力することによって
チヂウリーを超え北極星に行く
パスを貰うんですけどね

ま~その辺はカミンチュですから
死ぬほど努力するのも
ハブウジャウジャの中をクールに
ウガン立てすることでサクッと超えましょう

所詮虎といってもこんなもんですよ
日本三大怨霊
ポコンとゲンコツ食らわせばOK
あまり怖がらせるつもりはないんだけど
男子は女子より霊媒体質が多く
サクッと取り憑かれたり
呪いをかけられたりします
その分怨霊になってもパワーは
女子とは大違いです
まーでもしれてますよ
でもチヂウリーで虎に食われるならまだしも
怨霊に取り憑かれて
死なないように
女子が見守ってくれんとね~
北斗七星のように


久々に子供の望遠鏡を持ちだして
いろいろ実験してます 
要は角度が大事



2016年5月20日金曜日

祝!!新説天の岩戸巡礼完成キター*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

この前の飲み屋のママさんが着物着てたなー
正月みたいだったなー出身どこかなー?
一緒に飲んだの同じ日大だったなー
グダグダに酔ったけど二人の笑顔が頭から離れん
日大の校歌も流れてきた
♬日に日にアラーターーにー♬♬ここしかわからん
てるてる家族も毎日みてる
やっぱてるしのの島伊平屋かー
スイッチ入らんなー
行けばなんとかなるかなー
なんかヒント無いかなー

賀陽山ねーネットで調べてみよう

賀ってなにか?
〗 ガ
  1. 1.
    《名・造》
    (先方にあったよい事を)喜び祝う。喜びたたえる。ことほぐ。
     「五十の賀」
え!!喜び?
喜ぶ?祝う?えええええ!!!
謹賀新年のが?ことほぐ?エーーーーー!!
賀って凄い!そんな意味だったんだ!!
陽は?陰陽の陽
男のことだよなー、、、
喜び祝われるる男?ことほぐおとこ?
男の中の男?ヒーロー?賀陽?
ん?これってもしかして?新岩戸伝説?
イケメン男神降臨の場?

ん?

キタカ!
 ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /

賀陽山じゃん!!!!!!!

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
縦の糸!!きたきたきたキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
国語力無いのも役に立つなー正に怪我の功名wwww
横の糸はクマヤーのアマテラスだ!!
結べば世界初キター*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*!

だとすれば話は早い
長鳴き鶏はクバ山の鳳凰OK
八咫の鏡は野甫の大橋OK
勾玉はカタクマ神社のイザナギ・イザナミでOK
アマノウズメは田名の初井ーにいるなーOK
八百万は腰岳と後岳でOK
でけたーーー\(^o^)/\(^o^)/

縦のアマテラス男神は北極星だな
横のアマテラス女神は太陽だな
クーーーーそれで伊勢の「太一」かークーーー

「お伊勢参らば浅間をかけよ浅間かけねば片参り」
by空海

「伊平屋参らば賀陽をかけよ賀陽かけねば片参り」
クーーーヤッシーも空海レベルに成ったかー\(^o^)/

一生調子こいとこっと!!
     ∧∧ ∧∧
キタ━(*゚∀)(∀゚*)━!!
彡 ⊂  つ⊂  つ ミ
((⊂、 /  \~つ))
 ミ ∪ ≡  ∪′彡

おっとっと いやいや宇崎竜童先生を忘れずに
「百里行くものは九十を半ばとす」
って聞いたことあるから一人静かにテンプラーでも食べよう
ニヤニヤしながらww


するとK君から電話

※あのですねー昨日ですねー恩納村でですねー白い猫が
まとわり付いてきて、それとですねー女の子がきうyrtgfでーー

「K君?伊平屋の賀陽山?行ってないよな?」

※す直ぐに日程くみます!!!

ちなみに沖縄で山と付くのはわずか300メートルの賀陽山だけ
最高峰の於茂登岳も与那覇岳も山はつかない

ヨーコの糸もアナター♬♬

違う方向から考えなさいっていうことだったんだな

伊平屋行きたい行きたい行きたーーーい
しっかしこれでもかってヒントあったのに
頭悪すぎで反省

ま~山止め前に解っただけで良しとしよう
中途半端に賀陽山登ったらオワコンだもんな
子ヌ方星(ニヌファブシ)北極星が
男の目指すゴールとしたら
これで死を超えられる
男達もだいぶ楽になるなー
よし!賀陽山から北極星に結んでこよう

さてと明日から山止めだ








2016年5月17日火曜日

伊平屋かー面白くねーだー

岩戸伝説と言ったら伊平屋


伊平屋と言えば僕の場合クマヤー洞窟より
神四方のクバ山の鳳凰の方が重要


ま~正直クマヤーかー?ワクワク感ないなー
他に場所あるんだろうなー?

ちょうどこの数カ月前から、ミルク神を持つK君から
ちょくちょく連絡がありウブサがきついらしい。

「新しい場所だよ!でももう行くとこないだろ?」

※そうなんですよねー

「またなんか感入ったら連絡して!」

その間、備瀬の八咫の鏡、カヤノ姫発見、男と笑い、、、

「どこなんだろうなー伊平屋かー行きたくねーだー、、、、」

そして糸の歌

▲與座さん!!糸の歌ってほんとになんでしょうねー?

「宮里さん、またなんか解ったらチヂ合わせ来て。。」
そう言えば宮里さん一人でクマヤー洞窟で寝たらしい
その時「九」の文字見たって、、「それねークンガチクニチー九月九日で重陽って意味だよー」って言ったなー
それにしてもよく寝られるよね!怖すぎだろ!!
伊平屋ねーションボリ

ターテの糸はあなたー横の糸もアナターー
縦かー伊平屋で縦といえば、山かー面白くねーだーションボリ
まーこれといった山はあるんだよなー我喜屋の賀陽山ねー
冬眠しないハブだらけで地元の人は近寄らないらしい
って言うか、ハブは怖くないけどK君とは、屋久島行ったから
あれ以上の山じゃないと興味なし、、、、ションボリ
ヨーコの糸もあなた~でクリカエシクリカエシ聞こえるよ


2016年2月20日土曜日

大丈夫大丈夫、心配ない心配ない=カヤノヒメ母さん

大丈夫と心配ないの言葉しか知らない萱野姫母さん^^
娘が中学の頃神女5人と福島や北茨木を一緒に行った時のことが
思い出されました。5人があれやこれやと世話を焼き、
娘が「超楽だわー巡礼って大げささー草の上で寝転んで笑ったり只のピクニックサー」ってノホホンとしてました^^
少しづつヒントが集まり始めています。
母親とこじれてる女性達と久しぶりに合ったり、連ドラ「朝が来た」も
その話が佳境に入ってきました。
客観的に見れる男だから解ることも多そうです。
 ↓福島のスキー場で磐梯山を遥拝


↓猪苗代湖

↓五色沼 



↓香取神宮遥拝

↓ヤンバル比地の神アサギ 
八重山黒島のノロ殿地 
伊平屋ガーザー殿地アサギ 
↓福島の大内宿









2014年6月5日木曜日

クマヤ洞窟考=最終章

心の葛藤をどう克服するか、これがメインテーマ。

伊是名でミルク神関連から、目と鼻の先の伊平屋が目に止まり、
何故か気になっていた時、ちょうど感がバンバン入ってくる山止めの時期。
ハーリまでの解ったことのマトメ。

チヂ合わせした弟子の夢がすべてを物語ってるので、そこから

№1
「うちに隠し部屋があり、中は洞窟になっていて、川が流れ、温泉があって、仏壇と大きな神棚があり、一番奥は和式トイレで常に川の水が流れていました。」

№2
「付け加えると、マリーアントワネットみたいな髪型でウエストが異常に細くておっぱいとお尻が異常にデカイ西洋婦人が温泉に入っていて、和式トイレの入り口に男って書いたのれんがかかっていますたよ。」

№1の表現で、うちに=多分弟子のチヂがアマテラス関連でしょう。
中は洞窟=ズバリあとの描写も伊平屋クマヤ洞窟そのもの。

№2は男と女
※マリー・アントワネットはもちろん女、歴史的にも常に語り続けられている。

※和式トイレの前にのれんで男

マリー・アントワネット=女=歴史=過去
即ち=過去にも戻れる。古事記でもアマテラスは、入り口から入り
そこからタジカラオに引っ張られた。
これはバックできる=過去に戻れる。
女は99、沖縄の線香で言ったら、
0から17までの循環でもちろん17からバックして、10だろうが、もどれる。

例えば17歳の女の子が悩んでたとしよう、
それまでに楽しかったこともあっただろう。
それが10歳だったらそこに戻って、マッチ売りの少女を演じれば良い。

次に男
№1の和式トイレで常に川の水が流れている。
№2でその入口に男って書いたのれんがある。
川もトイレも循環。
雨が降り、山から川に流れ、そこから海に流れ、蒸発して、雲になり、雨が降る。
トイレそのものずばり循環
これから男は前に進むしか無い。バックできない。
線香で言ったら、0-17-0-17-0-17。
では17から0の循環その時どうなってるのか?
いやそもそも17を突き抜けて、日々男がやっている
17.999は?

「男子三日会わざれば刮目して見よ」

生きてる間に、18.001くらいの男を見たいもんだ。
それには0を知る女が側にいる。


こんなんでフカチヂ証としてはどんなんですかねーー(・ω<)
0を知るヲンナとは、ウガンデキル女子さー\(^o^)/
やっぱ女子を育てないと、18.001+にはたどり着けんさー^^
オッパイーー好み^^マリー・アントワネット風でお願いします。
千客万来でお待ちしています^^美女だけ(・∀・)
女子はイラッとしてね^^可愛いー\(^o^)/

2014年5月31日土曜日

クマヤー考=崖っぷち人生ダワ(・∀・)

明日はユッカヌヒーでハーリーです。

ここまでのマトメ

こころの健康=鳳凰=伊平屋=クマヤー洞窟=自分で自分の首を絞める

=自業自得(・∀・)

こころの健康の線香 17本のウスリ線香←ヒャハー\(^o^)/
悟ったーーなんでも来いーーー\(^o^)/
18まで行ったるわーかかってこいーー\(^o^)/神々の領域\(^o^)/

17から0への循環、、え!

零=←この前ここ^^

見た目はね、クマヤー洞窟怖いーー


でもアマテラスですからねーー
芝居^^

暗い中でも、ウガンジュの小さなろうそく見つけて^^
マッチ売りの少女^^

一粒の希望=アマテラスの代名詞^^


零を抜けて一瞬で17本のウスリコウブン←多分ハーリーーー
いやっサッサハイヤー\(^o^)/

みんなついてきてないよね^^

素人は真似しないようにね^^

素直にウスリ入れたら(・∀・)イイサー^^

ヤッシーは懲りないから又
18本にアタックするさー(・ω<)


西表のピナンサーの滝
だいたい滝壺はあると思うやろ?
おもいっきり崖っぷちまでよって
下を覗いた
あまりみえんかった^^
後から怖かった^^;




2012年12月19日水曜日

伊平屋と比地

伊平屋も比地も台風被害で行けないとこが多いです。
それと、クマヤー洞窟の神社が無くなってる。
ちぢ争いで誰かが焼いたとか、いろんな情報がありますが
あんまり興味ないです。岩戸伝説ありますが
内部は鼻そのもので即ちスサノオ。
今の方が解りやすい。

伊平屋

クマヤー洞窟中の神社が無くなってる。↓
比地小玉森アサギ、台風被害で↓

御神体のアカギは大丈夫でした。