ラベル 写真付き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 写真付き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月30日月曜日

伊江島素晴らしかった(*゚▽゚*)

伊江島の要諦は、いーじまたっちゅうに上り、チカラタンナーパの足跡を見ることに尽きる。
その足跡の主は男になったアマテラス。
ただでさえ怖いのに、対岸の本部備瀬で対峙するスサノオはどうしたんだろう?
備瀬のフクギ並木と珊瑚礁のリーフを見れば明らかだ。
柔らかな美女を集めた。



2013年2月26日火曜日

初夢に孫さん出てきた(*゚∀゚*)

いやー旧暦開けて夢らしい夢にななんと、あのソフトバンクの孫さんが出てきた^^

早速ウイキしたら、ななんと同級生(*゚▽゚*)
それも誕生日が一日違い(((o(*゚▽゚*)o)))
孫 正義(そん まさよし、1957年8月11日 - )
與座靖1957年8月12日
一日違いでこの差はなんなんだー^^勝ってるのは、髪^^だけ
















いやあれか?娘の内定先の親会社のオーナーだから
ままさか、ペーペーの新入社員には関係ない^^

いやまてよ、ほとんど同じ世代だから何かわかる^^

僕もパソコン趣味で30年くらいだから、孫さんはソフト卸屋の社長。ふむ

いやあれだ!あの頃のソフトは、カセットテープだった。

カセットかー(((o(*゚▽゚*)o)))

ななーんだ、夢のお告げは、阿嘉島だ^^

今年行こうっと^^




2013年1月27日日曜日

男が継ぐ訳

天皇家もあと、沖縄の仏壇とか、男子継承が常ですけど。
それは何も、男尊女卑とかそんなことは全くないです^^
要は男はすぐ飽きるし、逃げるし、そんなもんどーでもいいわー(*゚▽゚*)になるからです。

例えば、以前から僕が女は国を捨てられない!と言ってますけど
国を宗教や祭祠、ウガン等当てはめればよいです。
誰もが羨むようなイケメン大富豪イタリア男性と結婚して、カトリックになったとしても
若い時はいいけど30過ぎくらいから、自分の素の宗教、祭祠、ウガン^^が
老化と同じくらいのスピードで、ふつふつ、ヒタヒタと湧いてくる^^
それで言い知れない、暗闇のようなものに入り、バランスを崩すんですね^^
それが沖縄だと「旦那がイタリア人で、カトリックなんですけど、私!火ぬ神持ちたいんです!!」
となるわけですよ^^


では、女の国とはなんでしょう?それはユダヤ人とは?というのが一番わかりやすい。
ユダヤ教の母から生まれたらユダヤ人だ。あったりまえですよね^^
これがね、当たり前過ぎて、余計に混乱するんですよ^^
女性は老化が男より早く、それに違うように霊感だけはぐんぐん増す^^
その時期というのは、久高島のイザイホーにもあるように、35歳くらいでしょう。

あっと、男のことでしたね^^
まー普通に^^アホですから、惚れた女がクリスチャンであれば、もーあっさり
火ぬ神も、神棚も、仏壇も捨てます^^イスラムの女性でしたら、直ぐにヒゲをはやし
頭にターバンぐるぐる巻きにしますよ(((o(*゚▽゚*)o)))
そんなことして、ウブサトカ(>_<)祟りとか無いんですか?
うーん間違いなくあるんだけど^^惚れた女のためなら(*^_^*)
戦争もあったくらいですから、ドンマイなんでしょう^^
まーアホということです^^
それは女性が一番知ってますでしょ?^^

すぐ国を捨てる男を、ハラハラする女
心配と不安が好きな女が男に任せる意味わかりますよね^^

まーそんな不安定さを良しとして、継続するものこそ、真に残るべきものなんでしょうね^^

2013年1月25日金曜日

龍虎対決^^

龍は組織、虎は個

昨今の高校体罰事件、どちらが良いのか悪いのかはさて置き。

龍虎対決そのもので、個の市長が強いでしょうね。

組織は隠蔽し腐敗する事は世の常。

それで宮中祭祀でも、陛下が自室で個を常としてやるのがあるんだな^^

日本は恵まれている。虎のヲトコが逞しい。

2013年1月22日火曜日

屋敷のウガンと弁当箱のヌメリ

もうね、弁当箱のヌメリ、特に隅っこ角がいっつもヌメヌメ^^
試行錯誤して、何時もは80円位の洗剤を、スポンジも除菌できて、
油汚れに強い!!日本製に変えました^^
これは弁当箱以外もヌメヌメでかなり使えん\(//∇//)\
よっしやーハイター原液に浸けとけ!!
弁当箱が溶けてた(((o(*゚▽゚*)o)))
ネットで調べたら、アルコールが良いらしい。
なるほど少しかけて置いといたら、キュキュしてる^^
でもやはりめんどくさい^^
で、今は外国製の安いので3回くらいゴシゴシで、キュキュきゅ^^

それだ!!屋敷のウガンと一緒で、三回ね^^
それも角っこも一緒^^
やはり屋敷ウガンも年三回が良いでしょう^^

話は変わって
僕なんか手荒れとか気にしないから良いけど、
女性は、ゴム手袋でやるから、キュキュきゅって
どうやってるんだろう?
かなーり、めんどいでしょうね^^

さて早く、屋敷ウガンやろうっと(^O^)

しっかし沖縄も角がヌメヌメの屋敷多すぎる!!


2013年1月8日火曜日

もうすぐ旧暦12月

今週の土曜日から旧12月に入ります。
昨日あたりからその気配があり、ウブサ来てますから
季節柄体調にも気をつけて
と言ってもウブサだとしょうがないですね^^
さて今年の12月は辺戸にでもお水取りついでに
ウシリガフー(大いなる感謝)でもやりましょうかねー^^

↑15年前のウシリガフウ(名護城火ヌカン)

2013年1月7日月曜日

怖いものは何ですか?

怖いもの、怖い時、怖い人、まー色々ありますけど、究極あなたの怖いものは何ですか


僕ですか?そーですねー

薮地の洞窟

そこはこの世とあの世の境目で、明かりがなければ

漆黒です^^^^怖ーーーーーー^^

そこでターリムンが寝てた時です。

弟子はテンパってるので怖いものなし。

ひえーーーーーーー、コエーーーーよ^^

弟子と浮浪者だけが笑ってる

カーちゃーん^^た助けてー\(//∇//)\

あれに比べれば僕は何にも怖くないです。



貴族が怖い禿?なーーーんてもんじゃないよ^^
ハブが洞窟でウヨウヨする島だって?
そんなもん怖くねーーよ^^





lhttp://www1.plala.or.jp/orange/hamahiga/index.html

2012年12月20日木曜日

津堅島new^^

津堅島に行きました。
新しい発見は、最後の晩餐。
ふむ、、、。
自分の理想通りに迎える。



2012年12月19日水曜日

伊平屋と比地

伊平屋も比地も台風被害で行けないとこが多いです。
それと、クマヤー洞窟の神社が無くなってる。
ちぢ争いで誰かが焼いたとか、いろんな情報がありますが
あんまり興味ないです。岩戸伝説ありますが
内部は鼻そのもので即ちスサノオ。
今の方が解りやすい。

伊平屋

クマヤー洞窟中の神社が無くなってる。↓
比地小玉森アサギ、台風被害で↓

御神体のアカギは大丈夫でした。






2012年10月28日日曜日

紺屋の白袴かはたまた^^


紺屋の白袴かはたまた^^

医者の不養生か(^O^)

いや名職人でも医者でもないんですけどね^^
本当に久々のウガン。いやー正直言って
3年ぶりキタ━(゚∀゚)━!

與座靖

13:42  -  一般公開
久々に自分の巡礼しました^^ビンシー準備もあたふたしました\(^o^)/
希望が丘の麒麟ですけど。裏の方はどうも水神の女神のようです。
「鎧をつけて動け」と怒られました。でもそう言われても武士じゃないし
一応貴族のつもりなんですけどね^^

2012年9月27日木曜日

辺戸





與座靖

昨日 13:02  -  限定公開
久々に北部アスラ森の頂上行きました。
凄い難儀だろーなと思っていたら
スイスイラクラクに登れる^^
最近メンドクサーと思って行かなかったのは
何だったんだろー\(^o^)/
http://www.youtube.com/watch?v=I2d6NQISilQ&feature=g-upl

2012年7月31日火曜日

神皇産霊神


月読巡礼ー遭難するとこだった^^
昨日は南部月読巡礼。僕と女が6人。
台風が近づいているというが、カンカン照りの太陽、風も爽やか。
女性6人は、50代一人、40代4人、20代一人。
現場に着くと、風が強い。海ももちろん大時化^^
でもいつもの通り「ま、大丈夫か^^」

海岸に降りる。海を見ると怖い^^10m級の波が、リーフで蹴散らされている。
なんか変だよな^^海上保安庁って何番だっけ?
大波が足元を濡らす。もっと大きいのが来たら、拐われるなー^^

月読まであと三分の一。後ろを振り返ると後続が遅い。
おーーい大丈夫かーーー。海を見たら怖いというより、恐ろしい^^
急いで駆け寄る。
「どうしたの?」
「すみません、海に出る前に腰を痛めたようで」50代が言った。
「えええええええええ、ぎっくり腰でここまで来たのーー?」
「いやもう夢中で、もうすぐですか?」
「いやいやだめだよ、今日はやめて帰ろう!!」
「すみませんーーー」
みんな帰るぞーー、行ったら死ぬかもしれんよーー^^

「ええええええええええええええええええええええ、怖い」

海を見るんじゃないぞ、怖くて足がすくむぞ^^

振り返ると、月読の方向は、大波がかぶり渦巻いていた^^


がはははっはははっはははっはは^^危なかったなーーー
ホントにみんな死ぬとこだった^^Tさんありがとう。
まんなかのあれ守護神なんだったっけ、
「カミムスビですけど、、。」
そうそうカミムスビだよね、漢字が決まってないけど
「霊」の字が入る「神皇産霊神だね、大国主が兄弟にいじめられて、死んだ時
母親が天に命乞いをした時の神だよ^^、いやーみんな助かったなーー」

「いやー先生が大丈夫って言うから、いいさーと思ってたよ。流石に怖かったけど」

さーまた今度来よう^^

2009年1月13日火曜日

屋慶名(ヤケナ


2009/01/13(火) 
「屋慶名(ヤケナ)」


虫垂炎もあっという間に癒えて、入院から三日目に退院^^祝!!市立病院新記録達成!!退院も一人でモノレール乗って家路につきました。その日に阿嘉へ渡り、翌日は東の巡礼地、浜比嘉へ。その途中に、勝連半島の付け根辺りに、屋慶名と言うところがあります。世界屈指のミーサ所で、沖縄はおろか、本土からも相談者が絶えない地域です。ミーサとは黄泉です。俗に言う、あの世の人と交信することを言います。交信と言うより、あの世の神々に、なくなった方の状況を聞きにいくと言う感じです。なぜに屋慶名かと言うと、その近くに[藪地]という島があり、そこにミーサの黄泉の神々が鎮座しているからです。世界ではここだけです。僕も、何十回といってますが、今回虫垂炎になって、少しだけあの世を体験して、いっそう深く理解することが出来ました。あーー盲腸なって良かった^^あの世とこの世の門番は、老婆が持っていた、赤い杖で現されている
「赤い蛇」でした。舌もいっそう赤かったです。この情報世界初です^^
その老婆が持っていた「黄泉の赤い杖」
何時もの通り、戦いに勝ったので、僕がもらいました^^僕のは「赤い刀」です。今度青戸事務所に来られた方にお見せしますね。さてどう使うか?思案しています。
あそうだ!今回切った虫垂は、10センチ位で先生が長いほうだといってました。タマシイの「シイ」が再生された感じです。それについては後ほど、、。

2008年10月23日木曜日

重陽




2008/10/23(木) 
「重陽」

旧暦九月九日大安吉日、は陽の極まる、九が重なるので重陽です。沖縄では菊酒を神々に捧げます。神々にはご先祖も含まれますから、お仏壇にもお供えします。それと神人(カミンチュ)にとっては一年で一番大切な日です。チヂ(守護神)が開いた方が、神御仕立て(カミウシタティ)をする日です。何年も勉強してこの日を迎える時には、感無量です。今年は誰もいなかったのと、磐梯の神事がありましたから、ここ青戸でお祝いしました。
来年は数人候補がいらっしゃいますから、さてどうなるでしょうね^^

2008年9月17日水曜日

阿嘉島


2008/09/17(水) 
「阿嘉島」


四勝二敗
阿嘉島巡礼計画して、今までの成績です。
七月は低気圧の時化で、今回は迷走台風で行けませんでした。イメージは、スイカチャージがゼロで改札がバタンと閉じる感じでした。どこかでチャージか、パスワードを入手しなければ、、。
それも、いろんな情報が、入っていたんですけどね、、、。
①は、阿嘉島の知人から、僕の好きな山から、月が大きく出ている写真を、頂いたこと。
②は、七月巡礼した方が、今帰仁巡礼の最後で、次はミナミに行けと出たことです。
は?普通次は北から行くのが、スタンダードなんですけどね。でも次の日に阿嘉島に渡る予定だったことに気づきました。
③は阿嘉島にすんなり行けた方は、僕も含めて、南巡礼に言っている。行けなかった方は、南に行ってない。

沖縄本島南部巡礼は、ツキヨミがやさしく待っている場所です。が今は道路が寸断され、陸の孤島化しています。それで神格がますます上がって、一層神秘的です。ロープを使って崖を降りてゆかなければなりません、っと言っても、普通の男の方は、それが無くても降りられますけどね。
そこでチャージしたほうが、特に離島は行きやすいこと、学習しました。基本は大事ですね。
それにしても今回、旧暦十五夜の日に、年配の女性が必死に頑張る姿を見て、勇気付けられましたし、僕に止められながらも、気持ちは、そこに行きたい!と言う、ウムイを必死に堪えて、遥拝に甘んじた方にも、ほんとに感謝します。
こりゃーますます面白くなってきたーー!
と言う感じで、今夜も見えない月を想像しながら、盃で飲む日本酒が美味いです。
勝手ながら、お土産は日本酒がいいなと;
ちょっと思っています。

2008年9月1日月曜日

初勝利!!


2008/09/01(月) 
「初勝利!!」


昨日は、急遽参戦のジムのスパーリング大会でした。パンチは強いけど、守りが駄目なので、熟練の部にも初心者の部にも出られなかったんですが、強く打たない!!との警告の元で出場できました!!でもみんな初心者部でもガンガン打ってるし、心臓バクバク!相手は40歳の三年目!ヒエーー!でもゴングが鳴ったら頭真っ白になって、あっという間に終了!3-0で初勝利!!相手の方は鼻血もでてて「ストレートで鼻が折れると思いましたよ」と聞いて、またまたヒエーーー!
でも最高に面白かったです。気迫の神々が降りてきてました!!
そして内藤チャンピョンも来て、盛り上がってました。いやーチャンピョン花があり凄いです。写真は練習風景ですけどね!

2008年8月29日金曜日

民謡 会津磐梯山


2008/08/29(金) 
「民謡 会津磐梯山」



エイーヤー
会津磐梯山(あいづばんだいさん)は 宝の山よ
笹に黄金(こがね)が エーまた
なりさがる
スッチョイ スッチョイ スッチョイナー

エイーヤー
ことしゃ豊年(ほうねん) 穂(ほ)に穂が咲いて
道の小草(こぐさ)も エーまた
米がなる
スッチョイ スッチョイ スッチョイナー

小原庄助(おはらしょうすけさん)さん
なんで身上(しんしょう)つぶした
朝寝(あさね) 朝酒 朝湯(あさゆ)が大好きで
それで身上つぶした
もっともだ もっともだ

あ~もっともだーーって、この歌ドリフターズが作ったと思ってました。八時だよ全員集合でよく歌われてました。会津地方は日本有数の豪雪地帯だそうで、冬が厳しいので、待ちわびる、春は格別でしょうね!是非もう一度、冬に行って、磐梯の女神の逢いたいもんです。

2008年8月28日木曜日

赤い舌


2008/08/28(木) 
「赤い舌」


先日会津磐梯山行ってきました。初めての東北、楽しく勉強になりました。
旅館に着き、部屋のドアーを開けるなり、
ベロリーンと大きな「赤い舌」のお出迎え、
ひえ~~~~と思いながら、ハイハイ解ったからサンクス!お茶菓子の袋を直ぐに剥がして、オツカレサン、モウイイヨ!ベロリーンと舌を巻くように、去っていきました。
「隣のお客さんは、、、。」
「すみませんーん、部屋の中見てもらいますか」エーーーーーー、やはり、、、、。
ロッカーを開けたとたん、ニヤーーーーー。
はい!!トトロに出てくる、割烹着をつけた、バアサン!ガッハッハッハ、カワイイ!
「なんともないですよ」とその場をさり、今言ったら怖がるだろうな。明日話しよう。
部屋に戻ると、怖い話の番組、そんなもんじゃねーよ!こっちの方がコワーーーー!でも直ぐに爆睡、
「昨日部屋の中が、バタンバタンと何回も音がするので、隣のヨザさんかなと思った何ですけど、いや違うし、おかしいなと思ってましたけど、何にもなかったんですね?」
イヤー、ロッカーを開けると、、。
「ひえーーーーーーーーーーーーーー」

2008年7月10日木曜日

ほおずき市


2008/07/10(木) 
「ほおずき市」

夏ですね~、といっても朝晩は、25度位で
肌寒いので、なんだかな~と思っていたら
昨日、浅草のほうずき市に行って、夏を堪能しました。
弟子というより子分と久々に再開し、彼を送って、本所吾妻橋へ、、。
途中、押上で下車して、夕涼みで浅草までテクテク歩き、アサヒビールの本社で、ちょいと一杯引っ掛けて、美味いビールを飲んで、彼と別れ、一人ほろ酔い気分で
浅草のほおずき市へ、もう下町の雰囲気がすばらしく頭の中は、銭形平次の曲がかかり、、。
「観光ですか?」
「てぇやんでい!こちとら江戸っ子だい
「おう!兄さん江戸っ子かい?!」
「あたぼうよ!」
「えどはどこでぇい!」
「あおとよ!」
「どこのあおとでぇい!」
「京成線のあおとよ」
「はー千葉ジャン!」
「千葉!ばかいっちゃいけねぇな、葛飾の青砥よ!!」
「兄さん、江戸じゃねえよ!!」
「あ!どうもすみません」
ちゃきちゃきの江戸っ子の売り子
にぷぎゃーになったり楽しかったです。
ほおずきは、鬼灯と書くくらいですから
お盆にちょうちんに見立て、飾るわけですが
いやー新暦のお盆を堪能した感じです。
本所吾妻橋付近から、散歩には最高ですね。
今度は押上付近に住もうかなと思いました。

2008年7月9日水曜日

日の丸


2008/07/09(水) 
「日の丸」

しろじにあかく~
と歌にもあります、国旗日の丸ですが、
オレンジアーク、チヂ合わせ風に考えると
白は白寿とか言いますからすぐに99と解ります。
では赤はどうでしょう。
先の白は百から一引いて、白になってます。
百はモモと呼びます、山口百恵の百ですね。
百は桃ですから、桃色、ピンクということになります。
白が99、百がピンク、では赤は101になりますね。
白と赤を混ぜるとピンクになる、これからも解りますよね。
白は女、赤は男、真ん中のピンクはベイビ~!!
よって日の丸は、男と女が協力した、ピンク!!
赤ちゃんと言うことになります。
ようは子孫繁栄ですね。
チチ合わせはこんな風な思考回路が必要ですな。