ラベル 沖縄の行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 沖縄の行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月12日金曜日

令和三年 旧正月


 旧正月おめでとうございます



朝早くから、近くの井戸にお水取りに行くと、ポンプ壊れてた!
へっ、、でも先日謎のプレゼントが有りルンルンだから、まいいか


謎のプレゼントとは、日本美術全集!いつも開けっ放しの玄関に置いてあった
えええええ!中を見るともう夢中だ


もちろんミーハーなので、御所、正倉院、平等院鳳凰堂などが、丸ごと一冊細かくあるので嬉しい
中でも一番好きな平等院鳳凰堂を神棚に捧げる


以前集中的に京都巡礼してる時に、イマユー今世、ナカヌユー中世が強く意識させれら、ウサチ御先の本場沖縄がほぼ終わった今、猛烈に京都行きたかった、いや住みたかったので、細かく調べられる毎日が楽しい
若い頃住んでる時には、特に神社周りが中心だったので、今60を過ぎ老人に成ったので、極楽浄土を意識し始めるとやっぱり仏教、女性だと大原のベニシアでも良いんだけど、やっぱり男はこっちのほうがいい
ドラマのモデルでもある、臨済宗塔頭寺院の子と友だちになり、坐禅もどきをやったりした禅に興味が出てきた、調べると銀閣寺も禅寺だ、近くに数年住んでたのであれも知らせだな。
禅宗というと永平寺の曹洞宗もあるが、なんせ京都市内に臨済宗の本山が七箇所もある。
哲学の道最後の南禅寺も臨済宗の本山だ、これはもうターゲットは決まりだな!
もちろん理論とか解らないので、庭とかが面白く、四季を通じて天龍寺なんか行ってみたい。
当時の天才たちが、庭や絵画でどんな感じであの世を表してるのか、ものすごく興味ある。



若い時はプロのユタのおばさん達とは、チヂばっぺーだから成仏しないよオバサンと、チヂ合わせしていた、当たり前、酉年だから不動明王とか祀ってて、寿命近づいてきたらバッペー間違いと明確にわかるからだ、現世利益だけを求めてたら当たり前だ。
その当時、昨今の政治コロナみたいに、人の不安につけ込んで、商売してると思われるのが嫌だったけど、これからは自分も老人成ってきたので、普通の人にも話せるだろう

やっぱりカミンチュでも、仏教でもとどのつまりは死後どうなるか?
沖縄のカミンチュだと、ピンポイントでニライカナイや高天原又は極楽浄土へ、ウンチケー案内する神々を特定するのが当たり前だが、それが千年の都でどこまで通用するのか?面白い!
さてと、禅がどんな感じで極楽浄土を説いてるのか、お手並み拝見だ!









2020年9月30日水曜日

ヨウカビー2020

 旧暦八月もピークになり、9/28月曜日の夜から、ウブサだ、悪寒が走り、毛布2枚、布団でも寒いので、敷布団二枚重ね、それでも寒い!熱は36.5。ネットで調べると、熱の出る知らせなのだが、たまに熱の出ない風邪で、内臓が火照ってるという、ガン他の原因もあるので病院行けとある。

まーそれが本当なら、高校の頃からずっとそうなので、気にもしてないが、最初は、歯医者の友だちから貰った、ロキソニンかジキニン5袋一気飲みする、ウッスラ汗をかく時もあるが、殆どは無駄、翌日からチヂ合わせやるという、何時ものルーチーンだ。

判断もなぜか、デブしか来ない、いやデブが悪いと言ってるわけではない、本人が本気で好きならいいが、100%そんな自分は嫌い、今度のウブサは、やっぱカワエエのウスリ17本悟ったから、それのシジ正しだ。ダイエットのコツを教えてると、みんなどんどん可愛くなる、やっぱ女性は、カワエエが自分を好きになる基本だな。

自分を好きになるカワエエの17ウスリとしてるが、今までの反省や恐れでも同じだ、それを超えて自分を好きになるから、男だとカッコいい、男前、潔良いが当てはまる、各個人で好きに17ウスリを超えれば良い。

でもそれもだいぶ前から知らせはあった、8月初め、カワエエ17ウスリを、ドラマで雪美ちゃんが確信した頃台風だった、翌日後片付けをしてると、住所表示版が駐車場まで飛んで行ってた、まさか釘が腐れてたんか?17ウスリも卒業か、その頃から次のワクワクがどんどん出てきてた、ここから離れて内地行こうっと!でもメス猫があと二匹もいるので、それまでにもっと悟らないといけないんだろう、半分書いてるドラマの続きも、その時に利用出来るかもな!でもメス猫のおかげで、楽しみながらいろいろ準備出来る!

でも、ブラックホールから、ウブガー巡礼の過程をまとめとかんとな、最近、最初の頃の京都編のが良く出てくる、ほんと良い式神になってきたなー


ヨザ君!ちゃんとまとめんとアカンえ!

ウチのこと忘れたらアカンえ!

心は100%自己責任②=小さな戦友gspot.com/2020/01/100_16.html

いやマジで、お前ら誰だった\(^o^)/
ゆっくりまとめよっと!!

2019年10月7日月曜日

令和元年重用

本日は旧暦九月九日重用です。弟子たちから花と葡萄が奉納され、ウサゲテいます。
花といえば、数ヶ月前から木花咲耶姫の知らせが多く、旧暦八月には、チヂ合わせする者たちが、皆チヂ守護神がサクヤヒメじゃないかと、錯覚するほど強く感が入ってました。後ほど書きますが、感性と理性と言ったら、理性。ニニギノミコトに問われた出生の疑義を、火の中で出産して潔白を証明した。火はダイレクトにそれを表していますが、もう一つは科学を表しており、理路整然と証明したことを表していました。
ダイエットのブログでも書いたように、サクヤヒメも科学系の神で、それが天皇即位と関連があるのか?後ほど書いてみたいと思います。伊勢神宮とも関係ありそうで、面白いです。そうそう葡萄は黄泉の坂の話がありますので、邪気祓いの効果があります。甘ーいの食べて心穏やかになれば、邪気も払われるということでしょう。




2019年10月3日木曜日

ウガミでダイエット!!歴史に学ぼう!!

タイトルでなんか変だと思ってるあなた!!するどい!!
後でユーチューブにアップした時のサムネイル用です\(^o^)/
まーねー子供達が続々ユーチューバー参戦してるので、いつか孫にジーちゃんチャンネル登録者数100万人てスゴーイっていうのを狙っています!!
それはさておき、以前東京青砥にいる時、一日、十五日に弟子が赤飯を持ってきました。
沖縄だとウブクは米だけど、本土は赤飯かーと思いながらも即座に
あー裕福だったんだーとジューシーを思いだしました。
旧盆のウンケージューシー、ぼろぼろジューシーとクワッジューシーありますよね?雑炊と炊き込みご飯みたいな。
あれなぜか知ってますか?
戦前まで庶民の主食は芋で、盆と正月だけ米が食べられる。その米も雑炊にしてマシマシし、具はその辺にある草、フーチバー(ヨモギ)
クワジューシーは王家士族系の家で、主食は米、それに豚肉とか入れて炊き込みご飯、もっとも米は一日十五日だけ、それで先のウブク文化になるわけです。内地は富裕層が主食米、ウブクが赤飯となります。
その芋ですが、父は大の芋嫌いで、戦前そればかり食べたので、ジャガイモもカボチャも見たくもないと言ってました。
でもその芋に琉球は救われます。
江戸時代以前、琉球の人工はどれくらいか知ってますか?
現在145万、僕が学生の頃は100万県民と言うフレーズが、よく使われていました。
さて昔はどうでしょう?6~7万人です。
えええー!少な!!っと思いますよね?
要はそれだけをまかなえるだけの、食糧生産しかできなかったわけです。それも豊作のときは良いけど、干魃で雨がふらなくなり、台風が来て不作となると、飢饉が全島的に始まり、餓死します。
本土も似たりよったりですが、沖縄はホント厳しい土地でした。
前世は何?とマジに答えれば、餓死者で90%があてはまります。
それを救ったのが、江戸時代はじめ中国から芋の苗をもってきた、沖縄の最大の偉人野國總管です。それを政策的に始めたのが、儀間真常って学校で習いましたよね!それから首里の次男三男がヤードゥイと言って、地方に出て、開梱し芋を広め、100年後には人工が20万人となります。それと同時に首里の仏壇文化等が全島に広まったわけです。
そのころサトウキビも儀間真常は広め、黒糖というまともな輸出品ができあがります。芋が増産されるにしたがって、豚の餌になり飼育が盛んになるのもこの時期です。
でもねー他に有力な産業が育たなく、明治になっても続き、人工が少しづつ増加した、明治37年史上最大の大旱魃が起き、7ヶ月も雨が一滴も降らないという、沖縄明治大旱魃ナナチチヒャーイ(7ヶ月ヒデリ)が起き、数万人が餓死することになります。本土では江戸時代の天保の大飢饉が最後ですが、沖縄ではまだまだ飢饉は収まらない。それから大不況に陥り有名な、ソテツ地獄と言うことが、昭和初期まで続きます。それから沖縄戦までは皆さんも御存知でしょうグダグダ。
しかし終戦後
沖縄は米軍統治になり、大量の物資が内地より早く行き渡り、人工はあっという間に50万になります。ポークやコンビーフなどの缶詰が豊富に出回り、強いドルで貿易業が盛んになります。父も洋服を仕入れに大阪に行くときに、カバンいっぱいにアメリカタバコやウイスキーポークなどの缶詰を詰めて、出かけたのを今でも覚えています。なんせ内地は外貨ドルがないから輸入できなかったんですよねー
琉球男子のポーク玉子好きはこの頃の名残です。なんせ塩辛いポークだけでどんぶり飯サクッと食えますからねー

安いときに買ってしまうんですよね~
そしてステーキですよー、関税ゼロの時代はアメリカン・ビーフ安かったですからねー
高校生のデートがジャッキーステーキ屋って凄かったですねー

もちろん家でもステーキが頻繁に出てました。
復帰後しばらくは関税ゼロが続き、おみやげの一番はステーキでしたからねー、市場のマルイチマーケットに観光客が並んでたのにびっくりしました。

それと、その頃がお盆のピークでしょうねー何がピークって?仏壇のお供え物です\(^o^)/スイカやネーブルが食べ放題、中でも一番のごちそうは葡萄です。今でも旧盆の時期に葡萄の匂いがすると思い出します。子供達が一粒一粒つまみ食いして、ウークイの時には枝だけになったのも思い出されます。いや今でもあるんですけど、あのワクワク感がないんですよねー
それとウガミのウチャヌクに餅が庶民に使われるのも、この時期からです。
以外でしょ?琉球王家でも、もち米で作るウチャヌクって、相当なウガンじゃないと準備できなかったんです!!ましてや何時も餓死と隣り合わせの庶民なんて、普通はウガミは塩と水だけでした。果物なんてほんと戦後のことです。
ある離島の御願所に行くと、どこでも塩が山盛りでウサゲてある、地元の人に聞いたら、米が取れないのでその代わりの名残だということでした。

で!!そんな歴史もあり、ウチャヌクなどのお供え物の価値、ありがたさを実感するためにダイエットですよー
ウガミでダイエットも佳境に入ります!!




2019年5月7日火曜日

日本国=元号+三種の神器

新元号令和が発表された次の日、4月2日に弟子二人と津堅島に行った。
マップを見ると一時間弱で平敷屋港までとでたが、30分位で着いてしまった。
船は11時でだいぶ時間がある。これは?どこか行けということだな?
ヒヌカン、、そうだ!!近くに勝連城跡がある!そこへ行こう!!
来てみると立派な「国火ヌ神だ」。聞得大君をチヂ(守護神)にもつ、弟子にはうってつけだ。

 勝連城跡火ヌ神
勝連城跡から津堅島を望む

フェリーは無事津堅島についた。早速白虎の御嶽へいく。
何度も来ててサクッと行けるはずが、小学校の運動場位の広さのとこを、グルグル廻って見つけられない。車からおり、歩いて集中して探すと、やっと見つかった。
二人同時に白虎へ祈願する。

他の御嶽はスムーズに廻れた。最後、初め迷ったとこに何かあるな?と感取り、また白虎の方へ行くことにした。
海岸に出ると近くに島がある。コンパスで計ると、北を指した。

あ!それだ!やはり天皇譲位にも関係あるんだな。
伊平屋賀陽山から北極星へお通しし、皇室の安寧を祈願するように、弟子たちに支持した。二人だけどもう一人いた感じがした。


数日立つと、家の猫がたびたび騒いでいる。餌もろくに食べなくて、怯えてるので、視線の先を見ると、塀の上にオス野良がギッと睨んでいる。
ほっといたら、ソファーの上でくつろいだり、マーキングであちこちに糞もしている。
もう家の雌猫はガクブルだ。いつもまとわりついている。
また数日立つと、オス猫は三匹になっている。台所も漁り始め、手がつけられなくなってきた。これは?やはり男のことで津堅島をチヂ合わせしないといかんな!!

勝連城跡の火ヌ神はなんだろう?しかも琉球国最高神女の聞得大君のチヂが、国火ヌ神で御願したんだから、個人的なものではないな。
白虎から始まり二人同時にやったのはなんだろう?
津堅島は子宝に恵まれると言う、なにか新しく産まれるのか?
最後、北軸を取り、伊平屋賀陽山から北極星にお通ししたのはなぜ?
チヂ合わせしてると、オス猫が暴れなくなり、来なくなった。
又、いろんな弟子からヒントが来て、ヤマトタケルから大鳥神社でも御願してる。
やはり天皇譲位と関係があり、ヤマトタケルと言えば、草薙の剣だから、三種の神器に関係あるのか?三種の神器と言えば、火ヌ神はウミチムン御三物とも言われ、旧家では床の間に石三個おいてるとこもある。勝連城跡火ヌ神もそれ関連か?

4月30日天皇退位の日
午前中、伊勢神宮に参拝してきたと新川さんがチヂ合わせに来た。

伊勢かー三種の神器の八咫の鏡だよなー?

天皇陛下退位

5月1日令和元年天皇陛下即位

剣璽(けんじ)等承継の儀

あ!そうかー三種の神器の勾玉と剣は、常に陛下とともにあるんだな。
二人で御願したのはそれだ!!勝連城跡火ヌ神は鏡で伊勢へのお通しだ!
津堅島で何かが産まれると言うのは、三種の神器が天皇陛下即位で、新しく産まれ変わるんだ。元号が決まり、三種の神器が新しく変わる。沖縄のマブイグミやアプリの更新と一緒だ!!三種の神器のプログラムが令和向けに新たに、書き換えられるんだ!!
まさにそれが「日本国」だ!!
天皇陛下万歳\(^o^)/
そうなると、昨今議論になっている、女系天皇とかはムリゲーだわなー
アイフォンでアンドロイドのプログラム走らせようとするみたいなもんだ。
伊勢神宮も数多の神社仏閣、御嶽全部書き換えないとダメだから無理。
そりゃほんとありえない!!
日本国万歳\(^o^)/

2019年5月2日木曜日

令和とウビナディー(御水撫で)

旧暦二月の北風が未だ回ってる、4月1日に新元号令和が発表された。
 冷やし?
この旗が脳をグルグル回った、子供達がラインで令和かっけーとはしゃいでいる。
平成の時とはまるで違い、キョトンとして久しぶりにテレビを付けると、全局その中継をしてる!!偉い先生方の解説を見ると、段々と納得する。
一番なのがご令嬢の令。え!それいいじゃん!!夕方、令和カッケーとラインすると
ニブ~~おそっ!!と突っ込まれた。
難しいことは解らないが、旧暦二月の北風がしつこいので、「天気もよく風は和らぎ」
というのにピンと来た。あ~もうすぐ清明シーミーで、今年の天気はどうなるんだろう?
そんな事を考えながら、ツイッターを見てるとタイムラインに面白いのがあった。
ほ~復活祭かー外国でもこの時期は、春の行事があるんだなー
すると、旧暦3月ウビナディーの感が入った。例年清明祭であまり気づかなかったが、3月3日の浜下りーよりも盛んで、特に泊港近くの先樋川サチヒージャーは、首里の王族も春を寿ぎ、全島から神女が集まったと聞く。しかし戦後は夢の島のようなゴミ捨て場になり、子供の頃はほんと汚いとこだった。御水撫でウビナディーかーワクワクしないなー
そんな事を考えながら、東廻ーいの巡礼に行くことになった。
4月5日清明に入った。
4月12日旧暦三月八日東廻ーい2日目
東廻ーいは三十箇所以上巡礼するが、斎場御嶽を出禁になったのでww最近は個々によってコースが違い、この時もさてどうするか?と感を取ってると、「サチヒージャー」と出るので、最後行こうと決めた。


先樋川は首里城に向かっていて、東だ。弟子が御恩上げすると、その方角から、なんともここち良い風とともに、坂の上から
ピッチピッチの釈由美子が勢いよく走って降りてきた!!
大きな胸に「コザーー」の二文字をゼッケンのようにつけていた!!
すると、都会の風景が一変して、またまた爽やかな東風がそよいできた。
あー!!コザーーレイワー令和かーーほんと気良く風和ぎだー
旧暦三月のウビナディーはこれかー!!スゲーーーピッチピッチの女の子の祭りやーー
コチふかばー東風吹かばー東風平コチンダー
周りの風景は変わっても、特にこのあたりは都会の吹き溜まりのようだったのに、風だけは太古から変わらないよなー由美子ちゃんありがとうーー!!
やっぱご令嬢の令だ!!
令和はピッチピッチで弾けて楽しく行こう!!
天皇陛下万歳\(^o^)/
ちなみに清明は4月19日までで、翌日から穀雨になり、シーミする場合は、それまでにやらないとね。
でも清明入り第一週と二週目までは神御清明(カミウシーミー)の時期で普通のシーミーやったら田舎ー(野暮)なので穀雨までの数日間になるから、スケジュールは厳しいなー



2018年10月19日金曜日

先祖の始まりと供養=錦の御旗

先日、辺戸アスラ森軸神にいった時、「琉球の全男子の供養」と出たので
え?何いってんのこいつ?いや神々はと思いました。そりゃーアスラの軸神がアマテラスの五人の子を表すけど、それが何?
アマテラスとスサノオのウケイで産まれた、五人の男と、三人の女が先祖の始まり?
そもそも先祖って?
父母で2人、祖父母で4人、そのじいちゃん婆ちゃんで8人
2の乗数で増えることが解る。10代経てば、2×10乗=1024
父母から全部たすと2046人!!
400年前の20代になると、ななんと200万人!!
おじさんおばさん親戚合わせたら軽く、一千万人超えます\(^o^)/
まー200万人は多いけど、相当な数になると思い、例年那覇大綱挽でそれを実感するようにしていた。
大綱に群がる数万の人々を先祖と思えば、凄いの一言で実感できます。
それも那覇大綱挽はまさに夫婦から広がる先祖を表すのには、ぴったりです。
女綱と男綱が東西から現れ、カヌチ棒で結ばれる、まさに結婚です
もうねー毎年意識してみてると、先祖の祟りとか因縁とか吹き飛んで
感謝しかないですねーなんせ数万人ですよーwwその誰一人がかけても
今の自分は存在しない、ほんと感謝しかないです。

勇壮な旗頭が舞い壮観ですが、さて、我が地元壺屋の旗字は「翔竜鳳雛(しょうりゅうほうすう)」で、雛(ひな)鳥が鳳となり竜のように天空を飛来する様を表現したものだそうです
旗頭の旗字も、それぞれの先祖の伝統というか息吹を表していると思えば
面白いです。代々続いている首里の家に行くと、「守礼」とか「万国津梁」
などなどの扁額があり、代々それを無意識に意識するような感じで、子孫に引き継がれていく感じがしました。それこそ先祖供養です。
旗と言えば、「錦の御旗」ですね!
どんな息吹を皇室が伝えたいのか?考えたいと思います。

2018年4月18日水曜日

あなたは虎に守られる女王だ=凛として天を見る

大ブームのゲームオブスローンも、いよいよ最終章に入りました。
全世界の男心を鷲掴みにしてるのは、女王を忠実に守るドラゴンに自身を投影してるからだと思いますww
でも僕の実際の経験だと憑依や生霊に取り憑かれた時に、それを守るのは虎神です。
その化身として、代表で父親が出てくることが多く、それに連なる先祖の男神に守られています。残念ながら彼氏や旦那はたまた白馬に乗った王子ではありませんww
まーそれらも少しは力になりますが
父親(虎)>>>>彼氏旦那(ネズミ)の差はあります\(^o^)/これほんとです。
ロサンゼルスの犯罪街、午前三時誰と歩きますか?
1,彼氏旦那 2,憧れのイケメン 3,米特殊部隊 4なんでも命令を聞く雄虎
でもその虎神に守られる秘訣はあります
変な男にストーカーされたり生霊に取り憑かれた時に、ガクガクブルブルびびってたら
虎神は来ません。「私は負けない!!」と凛とすることが大事です。
女子は神事やシーミーや彼岸、お盆など自然と熱心になるのは、それを本能で知ってるからです。凛とする=感謝ですから、先祖ごとだと父方母方どちらでも良いです。やりやすいとこでOK。
全ての女子は最強の虎に守られている
先祖の男神が集合体となり虎神になる 
 井戸の底に落ちたような困難にあっても 
凛と天を見上げるあなたは虎神に守られる女王だ
やっぱシーミーは子供がいないとねー
僕の重箱は好きなものだけww
チキナーと唐揚げとだし巻き卵と糠漬け
京の女将さん高岡早紀を板前になって守りたすぎる\(^o^)/